UIバージョンによって、管理画面への反映手順が異なります。
ユーザーインターフェイスの切り替え手順はこちらをご参照ください。
iOS端末に対し、端末OSのソフトウェアバーションをアップデートすることが可能です。
本項目では、iOS端末への"システムアップデート"機能を実行する手順について説明します。
【注意事項】システムアップデートを実行する条件 |
システムアップデート機能をご利用いただくにあたり、下記の条件を満たしている必要があります
|
UIバージョン3
目次
動画で説明:システムアップデート手順
1. 更新状況の取得を実行する
2. 更新状況を確認をする
3. 更新のダウンロードを実行する
4. 更新状況の取得を実行する
5. 更新状況を確認をする
6. 更新のインストールを実行する
動画で説明:システムアップデート手順
動画内目次
端末の事前準備【秒数00:10】
①更新状況を確認する
1. 更新状況を取得する手順【秒数00:30】
2. 更新状況を確認する手順【秒数02:20】
②更新のダウンロードを実行する
1. 更新のダウンロードを実行する手順【秒数03:24】
2. 更新状況を取得する手順【秒数05:30】
3. 更新状況(ダウンロード状況)を確認する手順【秒数06:25】
③更新のインストールを実行する
1. 更新のインストールを実行する手順【秒数07:38】
④アップデート結果を確認する
1. 端末側でアップデート結果を確認する手順【09:29】
※音声が流れます
★動画をご視聴いただいた方へ★
動画サポートの品質向上のために、アンケートへのご協力をお願いします。
※アンケートは匿名となり、所要時間は1分程度となります
アンケートに回答する
1. 更新状況の取得を実行する
更新が必要な状態か判断するため、端末から更新状況を取得します。
- (1) サイドナビで「端末管理」を選択します。
- (2) 更新状況を取得したい端末があるグループを選択します。
- (3) 更新状況を取得したい端末にチェックを付けます。
※個別で選択した場合、複数選択可 - (4) 「≡」ボタンをクリックします。
- (5) 「遠隔制御」ボタンをクリックします。
- (6) 「更新状況の取得」を選択します。
- (7) 「次へ」をクリックします。
- (8) 更新状況の取得の開始日時を指定する場合は、「スケジュール」の「予約日時を設定する」にチェックを付け、開始日時を指定します。指定しない場合は、即時に更新状況の取得が実行されます。
- (9) 「OK」をクリックします。
- (10) 更新状況の取得要求が登録され、登録完了のメッセージが表示されます。
- (11) ジョブ管理画面に "システム更新状況の取得"というジョブが表示されます。
ステータスが"成功"になると、情報の取得が完了です。
【補足事項】適用時のエラーについて |
共有iPadに対して更新状況の取得を実行した際に「”Get","2980","500", "" .ErrorChain=ErrorCode[0]=12077,
|
2. 更新状況を確認をする
取得した更新状況を確認します。
更新状況が ”更新のダウンロード前” になっている場合、以降の手順を実施します。
- (1) サイドナビで「端末管理」を選択します。
- (2) 更新状況を確認したい端末があるグループを選択します。
- (3) 更新状況を確認したい端末にチェックを付けます。
※個別で選択した場合、複数選択可 - (4) 「≡」ボタンをクリックします。
- (5) 「遠隔制御」ボタンをクリックします。
- (6) 「更新状況の確認」を選択します。
- (7) 「次へ」をクリックします。
- (8) 更新状況が"更新のダウンロード前"となっていることを確認します。
【補足事項】「更新状況」に表示される項目より、管理者が確認できる更新状況の詳細について |
端末に対して”更新状況の取得”を実行すると、システムアップデート画面の端末の一覧の「更新状況」に、実行した処理の実行状況が表示されます。各表示の内容については下記をご参照ください。
|
3. 更新のダウンロードを実行する
更新のダウンロードを実行すると、端末が更新ファイルをダウンロードし、インストール可能な状態になります。
- (1) サイドナビで「端末管理」を選択します。
- (2) 更新のダウンロードを実行したい端末があるグループを選択します。
- (3) 更新のダウンロードを実行したい端末にチェックを付けます。
※個別で選択した場合、複数選択可 - (4) 「≡」ボタンをクリックします。
- (5) 「遠隔制御」ボタンをクリックします。
- (6) 「更新のダウンロード」を選択します。
- (7) 「次へ」をクリックします。
- (8) バージョンを選択します。
・最新バージョン:最新バージョンをダウンロードする場合に選択します。
・指定したバージョン:指定するバージョンがある場合に選択し、バージョン(例 13.1)を入力します。
※バージョン指定は、iOS11.3/iPadOS 13.1以降可能です。 - (9) 更新のダウンロードの開始日時を指定する場合は、「スケジュール」の「予約日時を設定する」にチェックを付け、開始日時を指定します。指定しない場合は、即時にダウンロードが実行されます。
- (10) 「OK」をクリックします。
- (11) 更新のダウンロード要求が登録され、登録完了のメッセージが表示されます。
- (12) ジョブ管理画面に "システム更新のダウンロード"というジョブが表示されます。
ステータスが"成功"になると、端末側でダウンロードのジョブを受け取った状態となり、ダウンロードが開始されます。
4. 更新状況の取得を実行する
更新のダウンロード状況を取得します。
手順は① 更新状況の取得を実行するを確認してください。
5. 更新状況を確認をする
取得したダウンロード状況を確認します。
手順は② 更新状況を確認をするを確認してください。
※更新状況が ”更新のダウンロード完了” になっていない場合、時間を置いてから再度④更新状況の取得を実行するを実行してください
※更新状況が ”更新のダウンロード完了” になっていれば、ダウンロードは完了したので、以降の手順を実行してください。
6. 更新のインストールを実行する
更新のダウンロードが完了した端末に、遠隔で最新OSのインストールを実行することができます。
- (1) サイドナビで「端末管理」を選択します。
- (2) 更新のインストールを実行したい端末があるグループを選択します。
- (3) 更新のインストールを実行したい端末にチェックを付けます。
※個別で選択した場合、複数選択可 - (4) 「≡」ボタンをクリックします。
- (5) 「遠隔制御」ボタンをクリックします。
- (6)「更新のインストール」を選択します。
- (7) 「次へ」をクリックします。
- (8) 更新のインストールの開始日時を指定する場合は、「スケジュール」の「予約日時を設定する」にチェックを付け、開始日時を指定します。指定しない場合は、即時に更新のインストールが実行されます。
- (9) 「OK」をクリックします。
- (10) 更新のインストール要求が登録され、登録完了のメッセージが表示されます。
- (11) ジョブ管理画面に "システム更新のインストール"というジョブが表示されます。
ステータスが"成功"になると、端末側でインストールのジョブを受け取った状態です。
端末にパスコードロックを設定している場合はロックを解除し、表示されているインストールのポップアップをタップしてください。 - (12) しばらく時間を置いて、端末基本情報取得を実行し、端末のOSバージョンを確認してください。
端末基本情報取得後、端末詳細画面にてアップデートしたOSバージョンが表示されていれば、アップデートは完了です。
<iOS端末向け操作マニュアル参照箇所>
9. 端末の情報を取得する -
【補足事項】更新のインストールについて インストール可能な状態になると、端末にOSのインストールを促すポップアップが表示されることがあります。
画面ロックパスワードを設定している端末では、インストールを実行するタイミングを選択することができます。画面ロックパスワードが設定されていない端末では、iOSの仕様により自動的にインストール処理が開始されます。
UIバージョン2
目次
1. 更新状況の取得を実行する
2. 更新のダウンロードを実行する
3. 更新のダウンロードが”完了”になっていることを確認する
4. 更新のインストールを実行する
1. 更新状況を取得する
以下の手順にて、端末から端末にインストールされているOSの更新情報を取得します。
- (1) 「端末制御メニュー」>「システムアップデート」を選択します。
- (2) ユーザー情報を取得したい端末が登録されているグループを選択します。
- (3) ユーザー情報を取得したい端末を個別に選択するか、グループ一括にするか選択します。
※個別で選択した場合、複数選択可 - (4) 実行内容の選択で「更新状況の取得」を選択します。
- (5) 「確認」ボタンをクリックします。
- (6) 実行確認画面が表示されますので、「実行」ボタンをクリックします。
- (7) 画面右上に実行メッセージが表示されます。
- (8) ジョブ管理画面に "システム更新状況の取得"というジョブが表示されます。
ステータスが"成功"になると、情報の取得が完了です。 -
【補足事項】適用時のエラーについて 共有iPadに対して更新状況の取得を実行した際に「”Get","2980","500", "" .ErrorChain=ErrorCode[0]=12077,
USEnglishDescription[0]=iOS updates are not permitted while a user is logged in.」と表示される場合は、 下記の原因が考えられます。- 共有iPadにて、アカウントへのログイン中に、更新状況の取得を実行した場合、
エラーが表示されジョブを完了することができません。そのため、ログアウトした状態で実行してください。
【補足事項】「更新状況」に表示される項目より、管理者が確認できる更新状況の詳細について 端末に対して”更新状況の取得”を実行すると、システムアップデート画面の端末の一覧の「更新状況」に、実行した処理の実行状況が表示されます。各表示の内容については下記をご参照ください。
- 更新のダウンロード前:ダウンロード要求を実行前の状態
- 更新のダウンロード中:ダウンロード要求を実行し、端末で更新ファイルのダウンロード中の状態
- 更新のダウンロード完了:ダウンロードが完了し、インストール実行前の状態
- インストール中:更新ファイルのインストール中の状態
- 更新なし:更新完了/実行できる更新がない状態
- 未実行または未対応デバイス:更新のダウンロードを実行していない、または未対応の端末の状態
- 共有iPadにて、アカウントへのログイン中に、更新状況の取得を実行した場合、
2. 更新のダウンロードを実行する
更新状況が ”更新のダウンロード前” になっていることを確認し、更新のダウンロードを実行します。
更新のダウンロードを実行すると、端末が更新ファイルをダウンロードし、インストール可能な状態になります。
- (1) 「端末制御メニュー」>「システムアップデート」を選択します。
- (2) 更新のダウンロードを実行する端末が登録されているグループを選択します。
- (3) 更新のダウンロードを実行したい端末を個別に選択するか、グループ一括にするか選択します。
※個別で選択した場合、複数選択可 - (4) 実行内容の選択で「更新のダウンロード」を選択します。
- (5) ダウンロードするOSのバージョンを指定する場合はバージョンを入力します。
- ※バージョン指定はiOS11.3/iPadOS13.1以降の端末が対象です
- (6)「確認」をクリックします。
- (7) 実行確認画面が表示されますので、「実行」ボタンをクリックします。
- (8) 画面右上に実行メッセージが表示されます。
- (9) ジョブ管理画面に "システム更新のダウンロード"というジョブが表示されます。
ステータスが"成功"になると、端末側でダウンロードのジョブを受け取った状態となり、ダウンロードが開始されます。
3. 更新のダウンロードが”完了”になっていることを確認する
更新のダウンロードが完了しているか、再度「更新状況の取得」を実行して確認します。
- (1) ① 更新状況を取得するの手順で更新状況を再度取得します。
- (2) 更新状況の取得が成功したら、システムアップデート画面にて「更新状況」を確認します。
- (3) 「更新状況」が "更新のダウンロード完了" となっていることを確認します。
※更新状況が ”更新のダウンロード完了” になっていない場合、時間を置いてから再度「更新状況の取得」を実行してください
4. 更新のインストールを実行する
更新のダウンロードが完了した端末に、遠隔で最新OSのインストールを実行することができます。
- (1) 「端末制御メニュー」>「システムアップデート」を選択します。
- (2) 更新のインストールを実行したい端末が登録されているグループを選択します。
- (3) 更新のインストールを実行したい端末を個別に選択するか、グループ一括にするか選択します。
※個別で選択した場合、複数選択可 - (4) 実行内容の選択で「更新のインストール」を選択します。
- (5) 「確認」をクリックします。
- (6) 実行確認画面が表示されますので、「実行」ボタンをクリックします。
- (7) 画面右上に実行メッセージが表示されます。
- (8) ジョブ管理画面に "システム更新のインストール"というジョブが表示されます。
ステータスが"成功"になると、端末側でインストールのジョブを受け取った状態です。
端末にパスコードロックを設定している場合はロックを解除し、表示されているインストールのポップアップをタップしてください。 - (9) しばらく時間を置いて、端末基本情報取得を実行し、端末のOSバージョンを確認してください。
端末基本情報取得後、端末詳細画面にてアップデートしたOSバージョンが表示されていれば、アップデートは完了です。
<iOS端末向け操作マニュアル参照箇所>
9. 端末の情報を取得する -
【補足事項】更新のインストールについて インストール可能な状態になると、端末にOSのインストールを促すポップアップが表示されることがあります。
画面ロックパスワードを設定している端末では、インストールを実行するタイミングを選択することができます。画面ロックパスワードが設定されていない端末では、iOSの仕様により自動的にインストール処理が開始されます。