2018年2月6日更新
本項目ではWindows端末のインアクティベーション手順についてご案内します。
手順
① 管理画面にてインアクティベーション処理の実行
② 管理画面側で端末状態の確認
③ 管理画面上の端末情報の削除
【補足事項】端末側でOpen MDMを無効にした場合 |
Open MDMが有効な状態で登録されている端末に対し、OpenMDMを無効にした場合、MobiConnectの管理画面上の端末状態だけが有効状態のままとなります。 この状態では端末がMobiConnectと通信することができず、インアクティベーションを実行しても、ステータスが”PUSH送信中”のままとなり、端末状態を無効にすることができません。
|
① 管理画面にてインアクティベーション処理の実行
(1) 管理画面の「端末管理」を選択
(2) 端末の一覧画面より、インアクティベーションを実行する端末にチェックを入れる
(3) 画面上部に表示されるインアクティベーションボタンをクリック
(4) 表示されるポップアップウィンドウにて「強制インアクティベーション」のチェックが入っていないことを確認
(5) 「インアクティベーション確認」ボタンをクリック
※ チェックを入れてインアクティベーションした場合、端末側のMobiConnectが無効にならず、適用中の制限を解除するために端末の初期化が必要となる場合がありますので、ご注意ください。
(6) 表示される確認画面にて端末番号などに間違いがないか確認
(7) 「強制インアクティベーション」が"しない"になっていることを確認
(8) 「実行」ボタンをクリック
※「強制インアクティベーション」が「する」となっている場合、ブラウザの「戻る」を押下し、①より再実行してください。
(9) インアクティベーションの要求が登録されました
(10) 「ジョブ管理」より、該当端末にインアクティベーションのジョブが登録されます
② 管理画面で端末状態の確認
(1) 「ジョブ管理」を選択
(2) 「インアクティベーション」のステータスが"成功"となっていることを確認
(3) 「端末管理」を選択
(4) インアクティベーションを実行した端末の状態が"無効"となっていることを確認
【補足事項】端末側の操作について |
Windows端末では、インアクティベーション要求を登録すると、ジョブのステータスが成功になり次第、端末側の登録も自動で無効となります。 そのため、端末側での操作等は必要ありません。 |
③ 管理画面から登録端末の削除
(1) 「端末管理」を選択
(2) 削除したい端末の状態が"無効"となっていることを確認
(3) 削除したい端末にチェックを入れる
※複数同時選択可
(4) 画面上部に表示される「端末一括削除」ボタンをクリック
(5) 表示されるポップアップの「OK」を押下する
(6) 該当端末が削除されたことを確認する
以上で、端末のインアクティベーションが完了し、管理画面上から該当の端末が削除されました。