最終更新日:2020/9/29
本項目では、Device Enrollment Program(以下、DEP) の端末を手動で登録する手順を説明します。
この手順は、Appleから直接、またはDEPに参加している代理店から端末を購入しなかった場合等に使用します。
iOS11以降の端末が登録可能です。
本手順は、Apple Configurator2(以下、AC2)、およびApple School Manager(以下、ASM)を使用した登録手順の一例となり、
各環境等により一部の手順が異なる場合があります。
AC2についての操作方法や設定方法の詳細は、AC2の公式ヘルプをご参照ください。
Apple Configurator2公式ヘルプ
ASMの管理画面の操作方法や設定方法の詳細は、公式のヘルプをご参照ください。
Apple School Manager公式ヘルプ
Apple Business Manager(以下、ABM)、Apple Deployment Programs(以下、ADP)をご利用の場合は、
それぞれ公式のヘルプをご参照ください。
Apple Business Manager公式ヘルプ
手順
※AC2を使用するにあたり、Mac PCが必要です。
※AC2はMacのApp Storeよりインストールしてください。なお、インストールの際にはApple IDが必要となります。
※本項目では、Apple Configurator2.7を使用しています。
① 端末をAC2でDEPに追加する
② ASMで端末をMDMサーバーに紐づける
③ DEPプロファイルを端末に割り当てる

① 端末をAC2でDEPに追加する
端末をmacOS端末に接続し、AC2でDEPに追加します。
(1) 端末を選択します
(2) 「準備」をクリック

(3) 以下の項目にチェックを入れる。(他の項目は任意)
"Apple School Manager または Apple Business Managerに追加"
※AC2のバージョンによっては、"Device Enrollment Programに追加"と表示されます。
※AC2のバージョンによっては、"Device Enrollment Programに追加"と表示されます。
(4) 「次へ」をクリック

初回設定時
(5) 「新規サーバー」を選択
(6) 「次へ」をクリック
2回目以降の設定時
(5) サーバーを選択
(6) 「次へ」をクリック

初回設定時の操作となります。
(7) 任意の名称を入力
(8) 「ホスト名またはURL」に、次の手順で作成したURLを入力
(9) 「次へ」をクリック

【補足事項】 サーバURLの作成方法 |
手順(8)にて入力するURLは、下記手順にて作成します。
【準備するもの】
MobiConnectのアカウントID、端末登録用認証情報の設定
※端末登録用認証情報については、こちらをご参照ください。 【入力するURLの構成】
上記URLの末尾に、管理画面に設定されている端末登録用認証情報の、端末登録用ユーザーID:端末登録用パスワードをBase64でエンコードし、さらにURLエンコードした文字列を追記する
サーバURL作成サイトにアクセスできない場合は、以下の手順を実施してください。
[1] 端末登録用認証情報のBase64エンコード
端末登録用ユーザーID:端末登録用パスワード をBase64にエンコード
(エンコードできる参考Webページ https://www.base64encode.org/) ※端末登録用IDと端末登録用パスワードの間にはコロンを入力してエンコードする (例) 端末登録用ユーザーIDが「user1」、端末登録用パスワードが「abc123」の場合、
user1:abc123 この文字列をBase64にエンコードする [2] 上記[1]にてBase64にエンコードした文字列を、URLエンコード
(エンコードできる参考Webページ http://www.tagindex.com/tool/url.html)
[3] 上記[2]でURLエンコードした文字列を、下記の末尾に追記
https://c.mobi-connect.net/crs/iosmdm/dep/アカウントID?p=apple&t=
(例) アカウントIDが「sample.com」、端末登録用ユーザーIDが「user1」、端末登録用パスワードが「abc123」の場合、 手順[2]にてエンコードした文字列が dXNlcjE6YWJjMTIz となり、Apple Configuratorに記載するURLは 下記の通りとなります。 https://c.mobi-connect.net/crs/iosmdm/dep/sample.com?p=apple&t=dXNlcjE6YWJjMTIz |
初回設定時の操作となります。
(10) 「次へ」をクリック

初回設定時
(11) 「新組織」を選択
(12) 「次へ」をクリック
2回目以降の設定時
(11) 組織を選択
(12) 「次へ」をクリック

初回設定時の操作となります。
(13) Apple School Manager(ASM)アカウントの"Apple ID"を入力
※入力可能なApple IDは、管理対象Apple IDです。
(14) 「次へ」をクリック

初回設定時の操作となります。
(15) Apple School Manager(ASM)アカウントの"パスワード"を入力
(16) 「次へ」をクリック

初回設定時の操作となります。
(17) 電話番号を入力
(18) 「続ける」をクリック

初回設定時の操作となります。
(19) (17)で入力した電話番号に届く6桁のコードを入力
(20)「続ける」をクリック

(21) 「新しい監視識別情報」を選択
(22) 「次へ」をクリック

(23) 必要な項目にチェックを入れる
(24) 「次へ」をクリック

(25) 「次へ」をクリック

(26) 「準備」をクリック

(27) 「Macのログインパスワード」を入力
(28) 「設定をアップデート」をクリック

(29) 準備が完了する(このダイアログが消える)まで端末を操作しないでください

② ASM(ABM)で端末をMDMサーバーに紐づける
(1) 「デバイス」をクリック
(2) MDMサーバーに紐づけをしたい端末を検索し選択
(3) 「デバイス管理を編集」をクリック

(4) プルダウンよりMDMサーバーを選択
(5) 「続ける」をクリック

(6) 「完了」をクリック

【補足事項】複数の端末を一括してMDMサーバーに紐づけする場合 |
デバイスの検索時に「注文番号」や「デバイスの種類」で検索をかけることで、
複数の端末を選択しMDMサーバーに紐づけすることが可能です。
![]() ![]() |
③ DEPプロファイルを端末に割り当てる
(1) 「DEP」より「DEP端末管理」を選択
(2) DEPトークンを選択すると、DEP登録されている端末が表⽰されます
(3) プロファイルを割り当てる場合は「プロファイル割り当て」を、割り当て済みのプロファイルを削除する場合は「プロファイル解除」を選択
DEPプロファイルを割り当てる端末にチェックを⼊れる
DEP端末の⼀覧は各項⽬でフィルタリング検索、ソートができます(⼀部項目を除く)
DEP端末の⼀覧は各項⽬でフィルタリング検索、ソートができます(⼀部項目を除く)
割り当てるDEPプロファイルを選択
「割り当て」ボタンを押下してDEPプロファイル割り当てを実⾏する

(1) 割り当てが完了した端末にはプロファイルUDIDが表⽰され、プロファイルステータスが「アサイン済み」となります
※プロファイルステータスが「送信済み」となっている端末は、端末本体のアクティベーションが完了し、
端末にプロファイルがインストール済みであることを表します。
※プロファイルステータスが「送信済み」となっている端末は、端末本体のアクティベーションが完了し、
端末にプロファイルがインストール済みであることを表します。

【補足事項】デバイスにインストールされるプロファイルについて |
インストールされたプロファイルは、ユーザーにてデバイスの登録、監視およびMDMから削除できるよう暫定期間が設定されます。
暫定期間は端末のアクティベーションから30日間となり、暫定期間を経過することでプロファイルが削除不可となります。 ![]() インストールされたプロファイルを端末アクティベーション後の暫定期間中に、
端末側のモバイルデバイス管理から削除した(リモートマネージメントから離れる)場合、以下の通りとなります。 <プロファイルを削除した際の動作について>
・端末本体が初期化されます(*1)
・Device Enrollment ProgramまたはApple School ManagerアカウントのMDMサーバーに追加した端末情報が削除されます。
*1)※端末側の「すべてのコンテンツと設定を消去」を実行しても、MDMサーバーに追加した端末情報は削除されません。
暫定期間中に誤ってプロファイルを削除し、MDMサーバーに手動で追加した端末情報が削除された場合は、
Apple Configurator 2.7から再度手動で追加することで、Device Enrollment ProgramまたはApple School Managerアカウントに 登録することが可能です。 |