iOS/iPad OS端末向けの、機能についての解説動画や、操作手順の説明動画を以下に展開しておりますので、ご参照ください。
※音声が流れます
※動画は順次追加しています
UIバージョンによって、操作手順や機能の仕様が異なります。
UIバージョンについてはこちらをご参照ください。
目次
1. VPPアプリ配信について
2. mobiAppsオンデマンドについて
3. 端末稼働状況について
4. フィーチャーセットについて
5. 教育委員会向け年次作業について
6. APNs証明書について
1. VPPアプリ配信について
mobiAppsオプションにある「VPPアプリ」は、mobiconnectから遠隔でインストールしたりアンインストールすることができます。
【UIバージョン3】VPPトークン移行についての動画
mobiconnectは段階的に、UI(ユーザーインターフェース)バージョン2から新しいUIバージョン3に移行しています。
UIバージョン2とUIバージョン3ではデータ設計が異なるため、
UIバージョン2でアプリ配信を行っていて、利用するUIバージョンを3に変更する際は、VPPトークンを移行する必要があります。
以下動画では、VPPトークン移行についての詳細説明、VPPトークン移行手順を説明しています。
目次
①VPPトークン移行の対象可否
1. mobiApps画面のUIバージョン3対応について【秒数00:28】
2. UIバージョン利用状況による、VPPトークン移行作業対象可否について【秒数01:45】
3. 移行可能、移行不可なVPPトークンについて【秒数02:29】
②VPPトークンを移行する時の注意点
1. VPPトークンが移行できる条件【秒数04:19】
③VPPトークン移行の手順
1. UIバージョンを2から3へ変更する手順【秒数06:28】
2. VPPトークンをUIバージョン3へ移行する手順【秒数07:38】
【UIバージョン3】ライセンスの共有手順動画
UIバージョン3のmobiApps画面では、同一VPPトークンを複数グループに登録することができません。
複数のグループで同一VPPトークンを使用したい場合は「ライセンスの共有」を行います。
以下動画では、ライセンスの共有についての説明と、その手順を説明しています。
目次
①ライセンスの共有とは?
1. ライセンスの共有を利用するシーンと、ライセンスの共有の仕組み【秒数00:25】
2. ライセンスの共有が実行できる条件【秒数01:56】
②ライセンスの共有手順
1. 管理画面をUIバージョン2から3へ変更する手順 【秒数02:53】
2. ライセンスの共有を行う手順【秒数04:30】
2. mobiAppsオンデマンドについて
mobiAppsオンデマンド機能は、指定したアプリ一覧から、ユーザーが任意でアプリをインストールすることができます。
【UIバージョン3】mobiAppsオンデマンドの使い方動画
2022年3月13日のリリースにて、UIバージョン3のmobiAppsオンデマンド機能をリリースしました。
これに伴い、機能の仕様変更や、UIバージョン3で利用するにあたっての必要な作業を以下動画で説明しています。
目次
① UIバージョン3で新しく追加/改良された機能の紹介【秒数00:29】
1. VPPライセンスは自動で割り当てが可能に【秒数00:50】
2. オンデマンドアプリの表示画面が変更【秒数01:28】
3. オンデマンドリストのアプリ/リスト順変更が簡略化【秒数02:20】
4. オンデマンドライブラリ作成不要、事前設定が簡略化【秒数03:07】
5. オンデマンドリスト作成時オプション設定が可能に【秒数04:00】
② UIバージョン3で利用するための作業内容と、作業が必要な理由について【秒数04:48】
1. オンデマンドリスト再作成【秒数05:54】
2. オンデマンドアプリアップデート【秒数07:31】
3. 動作モードをUIv3モードに変更【秒数09:12】
③ UIバージョンごとの利用パターンチャートと、パターンごとの作業内容の説明【秒数15:14】
1. チャートAパターンの作業内容について【秒数16:56】
2. チャートBパターンの作業内容について【秒数17:43】
3. チャートCパターンの作業内容について【秒数18:36】
4. チャートDパターンの作業内容について【秒数19:58】
【UIバージョン2】mobiAppsオンデマンドの使い方動画
以下動画では、UIバージョン2にてmobiAppsオンデマンド機能を利用する際の手順を説明しています。
※事前に、mobiApps画面から「mobiAppsオンデマンド」アプリを端末に配信しておいてください
目次
①オンデマンドリストを作成する手順【秒数00:22】
②オンデマンドライブラリにオンデマンドリストを登録する手順【秒数04:24】
③端末でアプリをインストールする手順【秒数06:00】
3. 端末稼働状況について
端末稼働状況とは、端末の稼働状況を日次で取得・集計する機能です。
【UIバージョン3】端末稼働状況把握機能の紹介動画
以下動画では、UIバージョン3の管理画面で行う、端末稼働状況把握機能について紹介しています。
主にこの機能を利用する教育委員会様向けに説明しています。
目次
GIGAスクールの端末要件について【秒数00:00】
端末稼働状況把握機能の概要【秒数00:30】
管理画面での端末稼働状況確認方法【秒数01:50】
CSVファイルでの端末稼働状況確認方法【秒数02:48】
まとめ【秒数05:06】
4. フィーチャーセットについて
フィーチャーセットは、様々な設定や制限を端末に適用することができます。
フィーチャーセットの概要動画
以下動画では、iOS/iPadOS端末に向けたフィーチャーセットの仕組み説明や、フィーチャーセット初回適用後、変更や解除をするときの流れを説明しています。
目次
①フィーチャーセットの仕組み
1. フィーチャーセットで適用できる主な設定【秒数00:24】
2. 各種設定を端末に適用する方法【秒数02:49】
3. 端末適用時の配信方式について【秒数03:34】
②設定内容を変更したい時
1. 編集できるものとできないものについて【秒数05:08】
2. フィーチャーセットの内容を変更したい時【秒数05:30】
3. 端末に適用中の設定の内容を変更したい時【秒数06:05】
4. 別のフィーチャーセットを上書き適用する時【秒数07:57】
5. フィーチャーセットにWLAN設定を含んでいる場合について【秒数08:58】
③フィーチャーセットを解除したい時
1. フィーチャーセットを解除したい時【秒数10:21】
5. 教育機関向け年次作業について
教育機関向けに、iPadを年次更新するためのマニュアル動画をご案内しております。
【UIバージョン3】年次更新マニュアル動画〜卒業生から新入生へ端末を引き継ぐ方法〜
卒業生用端末を初期化して、新入生用に再度同じ端末を利用するために行う作業について、以下動画で手順を説明しています。
目次
1.年次更新作業の流れ説明【秒数0:00】
2.卒業生用のグループ作成【秒数2:40】
3.卒業生端末のグループ移動【秒数4:17】
4.VPPライセンスの回収【秒数5:06】
5.新入生用のグループ作成・設定【秒数6:55】
6.アプリの自動配信設定【秒数9:25】
7.DEPプロファイルの作成【秒数12:41】
8.端末情報のCSV出力【秒数13:30】
9.DEPプロファイルの割り当て【秒数15:06】
10.遠隔初期化【秒数16:31】
【UIバージョン3】年次更新マニュアル動画〜破棄またはリース会社などへ返却する方法〜
卒業生用端末を初期化してMDMとの連携を解除し、通常端末として破棄またはリース会社などへ返却するために行う作業について、以下動画で手順を説明しています。
目次
1.年次更新作業の概要【秒数0:00】
2.年次更新作業の流れ説明【秒数1:27】
3.手順1 破棄端末用のグループ作成【秒数7:00】
4.手順2 破棄端末のグループ移動【秒数8:57】
5.手順3 シリアル番号のCSV出力【秒数11:56】
6.手順4 VPPライセンス回収【秒数13:38】
7.手順5 ASM所有解除【秒数15:58】
8.手順6 遠隔初期化【秒数17:24】
9.手順7 端末データ削除【秒数18:43】
6. APNs証明書について
APNs証明書は、iOS・iPadOS端末のHybrid MDM・Apple MDM、macOS端末、tvOS端末のご利用にあたり取得が必要となります。
【UIバージョン3】APNs証明書の更新手順動画
APNs証明書の有効期限は取得から1年間です。
毎年実施する更新作業について、以下動画で説明しています。
目次
1.事前準備【秒数0:00】
2.管理画面のUIバージョン確認【秒数1:08】
3.APNs証明書の更新【秒数2:48】
4.更新時のエラー例①【秒数11:01】
5.更新時のエラー例②【秒数14:27】
6.管理設定について【秒数15:24】