2020年3月30日
ここではmobiconnectで利用できる機能が大きく変化する「管理方式」と
「アクティベーション方法」を決める「制御方式」についてご案内します。
※今回はバージョン2(既存のUI)のものを基準にご案内しております。
※リリースの状況により、実際の画面・内容と異なる可能性がございます。
※「管理方式」とはAndroid社が提供している管理の仕組みのことで
新しく提供されたものほど便利になります。
※「制御方式」とはアクティベーション時の登録手順を指し
端末側でS I Mの用意ができているかで判断します。
※「アクティベーション」とは端末をmobiconnectに登録し制御、
管理できる状態にする登録作業のことを指します。
特に「管理方式」については条件があるため、管理端末がどちらを採用できるか確認しておきましょう。
この記事で紹介する項目
①「管理方式」について
②「制御方式」について
③「対応機種」について
④「アクティベーション方法」について
mobiconnectで登録・管理するためにはクライアントアプリ
(mobiconnectのアプリ)からアクティベーションをする必要があります。
この際、下記3つのどのアクティベーション方法を行ったかで
「管理方式」が決まり利用できる機能が変化します。
端末が「Googleアカウント」、または「Google Playアカウント」に対応していれば1、
対応していなければ2がおすすめです。
-----------------------------------------------------
1.Device Owner(Android Enterprise) ※推奨
2.Device Owner(Android Enterprise非対応)
3.Device Admin(従来版)
-----------------------------------------------------
それぞれの「管理方式」の特徴
1.Device Owner(Android Enterprise) ※推奨
mobiconnect上の確認方法:
「基本情報」の「機種」の最後に「DeviceOwner」と表示
特徴:
企業の端末管理に適した最新かつ最も推奨の管理方式で
mobiconnectのAndroid向け機能のほとんどを利用可能です。
主な機能として、管理者が承認したアプリのみの運用や
アプリのランタイム権限の設定などを可能とします。
「管理方式」適用の際に端末の初期化が必要となります。
※ランタイム権限とは、アプリ利用時にアプリ側でユーザーの現在地、
連絡先、カレンダー、マイク、ストレージなどへのアクセス権限を
求めるポップアップのことで、許可固定、拒否固定などの設定ができます。
※後述の「Device Admin(従来版)」がAndroid10にて廃止されるため
こちらをご利用中のお客様はAndroid10以降にアップデートする場合
この「Device Owner(Android Enterprise)」へ移行が必要となります(初期化が必要)。
2.Device Owner(Android Enterprise非対応)
mobiconnect上の確認方法:
「基本情報」の「機種」の最後に「WorkManaged」と表示
特徴:
端末が「Android Enterprise」に必要な「play store」に
非対応だった場合に採用される管理方式です。
「Android Enterprise」ほどではありませんが、
後述の「従来版」と比べ、様々な制限や設定が可能です。
「管理方式」適用の際に端末の初期化が必要となります。
(Android5.0の端末から追加された機能になります)
3.Device Admin(従来版)
mobiconnect上の確認方法:
「基本情報」の「機種」の最後に下記どちらの表示もない
「DeviceOwner」、「WorkManaged」
特徴:
Android 2.2から提供された最も古い管理方式で、端末の初期化も必要なく、
実装まで最も簡単ですが、管理できる機能が最も少なく
Android9から非推奨、Android10から利用できなくなるため
Android10以降は「Device Owner(Android Enterprise)」へ移行が必須となります。
各管理方式の詳細な利用機能の可否については下記マニュアルをご参照ください。
対象マニュアル:
Android端末向け(UIバージョン2、または3)>操作マニュアル Android端末編
対象目次:「機能対応」
管理方式が決まったら、アクティベーション時の端末の状態に応じて
「制御方式」を選択してアクティベーションを行います。
mobiconnect上の確認方法:
「基本情報」の「機種」の最後に「Wifi」とあれば「Wi-Fi接続方式」
「Wifi」の表示がなければ「3G/LTE接続方式」となります。
アクティベーション時に端末にSIMが挿入されている状態であれば
手軽にアクティベーションできる「3G/LTE接続方式」がおすすめです。
アクティベーション時にSIMが挿入されていない場合は「Wi-Fi接続方式」となります。
「制御方式」によって端末の登録⽅法、アクティベーション⼿順が異なりますが
どちらの「制御方式」でもセキュリティロック以外は利用できる機能は同じです。
詳細については下記マニュアルをご確認ください。
対象マニュアル:
Android端末向け(UIバージョン2、または3)>操作マニュアル Android端末編
対象目次:「ご利用いただけるAndroid端末と管理及び制御方式について」
Android端末は機種やメーカー、バージョンにより特性や仕様が異なる場合が多いため
動作検証を実施しているサポート機種のみご利用が可能です。
管理予定の端末がサポート機種に含まれているか、下記より事前にご確認ください。
サポート機種情報:
・Device Owner(Android Enterprise)
https://inventit.zendesk.com/hc/ja/sections/360000066542
・Device Owner(Android Enterprise非対応) / Device Admin(従来版)
https://inventit.zendesk.com/hc/ja/sections/360000037761
④アクティベーション手順について
管理方式と制御方式の組み合わせにより、手順が下記に分かれます。
-----------------------------------------------------
1.【Device Owner(Android Enterprise)】
2.【Device Owner(Android Enterprise非対応) 】
3.【Device Admin(従来版)】
-----------------------------------------------------
1.【Device Owner(Android Enterprise)】
アクティベーションの前に、端末登録用のグループに
Android EMM設定を実施する必要があります。
Android EMM設定の際「Google Prayアカウント」か「Googleアカウント」が必要になります。
・Google Prayアカウントの注意点
「Google Playアカウント」に長期間ログインされない場合や、
Googleのポリシーに違反した場合に無効または削除となった場合に、
ご利用ができなくなる機能があります。
長期間ログイン対策として、登録したGmailのアカウントへ
定期的なログインを実施していただく必要があります。
・Googleアカウント使用の注意点
Android Enterprise登録を行わない端末では、EMM登録に使ったアカウントを
使用しているAndroid端末は、GmailやカレンダーなどのGoogleアプリが使用できなくなります。
対象マニュアル:Android端末向け(UIバージョン2、または3)>操作マニュアル Android端末編
対象目次:「Android EMM設定」
アクティベーション手順
対象マニュアル:Android端末向け(UIバージョン2、または3)>操作マニュアル Android端末編
対象目次:「Device Owner(Android Enterprise)にて登録する 」
2.【Device Owner(Android Enterprise非対応) 】
アクティベーションの前にWork-Managed Deviceモードを
「有効」にした端末にする必要がございます。
専用のインストーラーを使用して端末をキッティングすることで設定が可能となります。
※専用のインストーラーを使用するにはWork-Managed Device端末とは別に
セットアップ設定専用の端末(親機)が別途必要です。
※キッティング時は端末が初期化後の画面(ようこそ画面)である必要がございます。
参考:WORK-MANAGED DEVICEに設定する
https://inventit.zendesk.com/hc/ja/sections/360000037941
アクティベーション手順
対象マニュアル:Android端末向け(UIバージョン2、または3)>操作マニュアル Android端末編
対象目次:「Device Owner(Android Enterprise非対応)にて登録する」
アクティベーション手順
対象マニュアル:Android端末向け(UIバージョン2、または3)>操作マニュアル Android端末編
対象目次:「Device Admin(従来版)にて登録する」
マニュアルは管理画面右上の人型のユーザーアイコン「ヘルプ」より、各種マニュアルをダウンロードいただけます。
![]() |
以上となります。 引き続きmobiconnectをよろしくお願いいたします。
mobiconnectカスタマーサポート