グループとは
1. グループを作成する
2. グループ設定の各項⽬の詳細
グループとは
mobiconnectでは、登録した端末はグループに所属させて管理します。
各グループには、端末がグループに登録された際に自動適用される「遠隔設定フィーチャーセット」や「遠隔監視ポリシー」が設定できます。
この設定を行うことで、端末をmobiconnectに登録するだけで、希望の設定が自動的に適用されるという運用が行えます。
アカウント発⾏時に作成されているグループは「ルートグループ」となり、親グループとして配下にサブグループ、さらにサブグループを作成することができ、階層化して管理することができます。(最⼤99階層まで)
グループごとに制限設定やアプリを自動配信することが可能です。
※ユーザーインターフェイスバージョン3の画面操作手順です。
ユーザーインターフェイスの切り替え手順はこちらをご参照ください。
1. グループを作成する
- サイドナビの「アカウント設定」>「グループ管理」を選択します。
- 新しくグループを作成したい上位のグループを選択します。
※ 「▶」ボタンをクリックすると、下位のグループがツリー表⽰されます。 - 「グループ登録」ボタンをクリックし、「新規登録」をクリックします。
- グループの登録の「グループ情報」タブが表⽰されるので、グループ名、グループの説明を⼊⼒します。
入力項目 説明 入力規則 必須 グループ名 グループの名称を入力します。 全⾓半⾓40⽂字以 〇 グループの説明 グループの説明を入力します。 全⾓半⾓80⽂字以内 ー - 【端末登録⽤認証情報の設定】
「端末登録⽤認証情報」タブをクリックし、「端末登録⽤認証情報を設定する」にチェックをオンにします。
<端末登録用認証情報について>
mobiconnectに端末を登録する際に、端末側で端末登録⽤認証情報の⼊⼒が必要です。
端末登録⽤認証情報は、管理画⾯にて事前に設定する必要があり、端末を登録したい各グループにそれぞれ設定することができます。
※管理画⾯にログインする情報とは異なります。
【端末登録⽤認証情報を設定しない場合】
そのまま「OK」ボタンをクリックし、グループの登録を終了します。
※端末登録⽤認証情報が未登録の場合、そのグループに端末を登録することはできません。端末を登録するグループには必ず設定する必要があります。 - 「有効期限」の(カレンダー)ボタンをクリックし、
端末登録⽤認証情報の有効期限を選択します。
「有効期限」のポップアップで⽇時を指定して「OK」ボタンを
クリックします。
※ デフォルトでは3ヶ⽉後の⽇時が表⽰されます。
※ 未来の⽇時を選択してください。
※ 設定できる⽇時に制限はありません。 - 端末登録⽤ユーザーIDを⼊⼒します。
※ 他のグループにてすでに使⽤しているユーザーIDは使⽤することができません。 - 端末登録⽤パスワードを⼊⼒します。
- 「OK」ボタンをクリックします。
- 元の画⾯に戻り、右上に正常に登録したことを⽰すメッセージが表⽰されます。
2. グループ設定の各項⽬の詳細
「グループ設定」タブに設定項⽬が記載されています。右側のOSのマークが緑⾊になっている設定はのOSで利⽤が可能です。iOSは「」が緑になっている項⽬が設定可能です。
「編集」をクリックすると編集が可能になります。
グループに適⽤するフィーチャーセット
端末をグループに登録する、または端末をグループに移動した場合に、選択した遠隔設定フィーチャーセットが⾃動で適⽤される機能です。
また、本設定を変更した際にも、そのグループに登録されている端末に⾃動適⽤されます。
グループに適⽤するフィーチャーセットでは、下記の2つを設定可能です。
(1)グループに適⽤するフィーチャーセット
(2)グループに適⽤するフィーチャーセット(サイレント⽅式)
(1)は、タップ⽅式で適⽤されるフィーチャーセットとなります。
グループに端末を登録する際に、インストールするプロファイルとともに同時適⽤されます。
グループに移動した端末、および本設定を変更した際にグループに登録されている端末に対して⾃動適⽤されますが、端末側にてクライアントアプリの通知をタップし、プロファイルのインストール操作が必要です。
(2)は、サイレント⽅式で適⽤されるフィーチャーセットとなります。
グループに登録した端末、グループに移動した端末、および本設定を変更した際にグループに登録されている端末に対して⾃動適⽤されます。
なお、端末側でのインストール操作は不要です。
グループに適⽤する監視ポリシー
グループに登録された端末、またはグループに移動された端末に対し、選択した遠隔監視ポリシーが⾃動で適⽤される機能です。
端末アクティベーション時に⾃動適⽤されるサービスプラン
グループに登録された端末に対し、選択したサービスプランが⾃動で適⽤される機能です。
iOS監視モードのアクティベーションロック
iOS端末における"アクティベーションロック"機能とは、iOSの端末側で「iPhoneを探す」がオンになっている状態で、端末のリセット実⾏時、またはリセット後の端末セットアップ時に、Apple IDのパスワードの⼊⼒が必要となる機能となります。
参考リンク:https://support.apple.com/ja-jp/HT201365
iOSの仕様により、Apple ConfiguratorまたはDEPを使⽤して監視対象に設定された端末は、「iPhoneを探す」をオンにしていても、アクティベーションロック機能が有効になることはありません。
また、アクティベーションロック機能は、端末側に設定項⽬として表⽰される機能ではないため、端末側にて⼿動で有効にすることができません。
「iOS監視モード端末のアクティベーションロック」を有効にすると、Apple ConfiguratorまたはDEPを使⽤して監視対象に設定されている端末においても、「iPhoneを探す」をオンにした際にアクティベーションロックが有効になります。
本項⽬が有効に設定されているグループに端末を登録すると、「アクティベーションロック有効化」の要求が登録されます。
本要求が成功になり次第、監視対象に設定されている端末においても、「iPhoneを探す」がオンになっている場合に、アクティベーションロック機能が有効となります。
なお、本項⽬にてアクティベーションロックが有効になった端末は、基本情報画⾯及び端末情報のサマリー画⾯にてアクティベーションロック解除⽤のパスワードが表⽰されます。
Apple IDのパスワードを⼊⼒する際に、この解除⽤のパスワードを⼊⼒することで、アクティベーションロックを解除することができます。
Single Appモードスケジュール設定
iOS端末向けの、指定したアプリのみの起動を許可し、そのアプリ以外の使⽤を制限する機能であるSingle Appモード機能を、スケジュールを設定して⾃動適⽤する項⽬です。
※ 本機能は、mobiAppsのアプリ配信機能を使⽤しているため、mobiAppsオプションへのお申し込みが必要となります。
※ mobiAppsオプションにお申し込みいただいていないお客様は、画⾯に本項⽬が表⽰されません。
- 「グループ設定」タブを開き、最下部にある「Single App モードスケジュール設定」欄にある(編集)ボタンをクリックします。
- 「+設定の追加」をクリックします。
- 適⽤するSingle Appモード設定を選択します。
- Single Appモードとして指定するアプリケーションを選択します。
- スケジュールを選択します。
指定した曜⽇の時間にSingle Appモード設定が⾃動適⽤され、指定した時間が経過するとSingle Appモードの解除が⾃動で実⾏されます。 - 期間を設定します。
- 「OK」ボタンをクリックして設定を完了します。
※作成したグループの削除方法や編集方法は操作マニュアルをご参照ください。