2020年7月21日
ここでは動作テストや権限設定、キッティングの効率化にも有効な
「グループ管理」をご紹介します。
「フィーチャーセット※1」などの遠隔設定や制限、「監視ポリシー※2」等を本番グループへ適用前に、
動作確認用のグループを作成しておき、先にそのグループへ実行して動作確認を行うのがおすすめです。
※1「Wi-Fi設定」や「VPN設定」、「パスワード強制化」、カメラ使用禁止の「利用制限」といった
異なる種類の設定や制限を「フィーチャーセット」という1つの箱にまとめることで
一度の適用操作で一気に端末へ適用できるようになります。
(iOS端末は「フィーチャーセット」単位でのみ適用可能)
※2いわゆる見守り設定。3時間毎、1日毎、1週間毎など定期的なタイミングで
「SIMの抜き差しがされていないか」、「フィーチャーセットで設定した利用制限などを解除されていないか」
(OSの脆弱性をつき、端末利用者側で制限を外したりされていないか)
「不要なアプリがインストールされていないか」などを検知し、管理者へ知らせる機能
※バージョン2(既存のUI)のものを基準にご案内しております。
※リリースの状況により、実際の画面・内容と異なる可能性がございます。
この記事で紹介する項目
①グループを作成することでできること
②グループの作成方法
③端末をグループへ移動する方法
④グループごとの権限の設定方法
⑤グループの削除方法
①グループを作成することでできること
mobiconnectではグループごとに、端末や設定を管理することができます。
グループごとに自動適用するフィーチャーセットや、監視ポリシーなどを設定することで、
より容易かつ効率的なキッティングや管理が可能となります。
-----------------------------------------------------
①-1.グループの階層のイメージ
①-2.グループの仕様
-----------------------------------------------------
①-1.グループの階層のイメージ
アカウント発行時に最初に作成されているグループは「ルートグループ」となり、
親グループとして配下に「サブグループ」、さらにその配下にサブグループを作成することができ、
階層化して管理することができます。(最大99階層まで)
「ルートグループ」や「サブグループ」の階層のイメージ
![]() |
(1)アカウント発行時に作成されている「ルートグループ」(1階層目)※親グループ
(2)「ルートグループ」(1階層目)の配下に作成した「サブグループ」(2階層目)※子グループ
(3)「サブグループ」(2階層目)の配下に作成した「サブグループ」(3階層目)※孫グループ
①-2.グループの仕様
各グループでは主に「サービスプラン」や「フィーチャーセット」などの各種遠隔設定や制限、
端末の状態を確認する「監視ポリシー」の自動適用を設定することができます。
また、mobiconnectで運用者に渡す、管理者アカウントを作成する際、
管理者ごとにアクセスできるグループや、管理画面上で実行できる
機能を自由に設定することができます。
例えば自分のグループより、下のグループまでしか閲覧できないようにする設定や、
現場の運用者が利用しやすいよう、不要な機能を非表示にしたり、
動作確認用のグループを作成しておき、各種遠隔設定の
本番グループ適用前の動作テストなどに活用できます。
設定後に各種設定が端末に適用されるタイミングは下記となります。
端末アクティベーション時に自動適用されるサービスプラン:
・対象グループでアクティベーション完了後
グループに適用するフィーチャーセット:
・対象グループでアクティベーション完了後
・対象グループに端末を移動した後
・この項目を他の「フィーチャーセット」に設定した後
グループに適用する監視ポリシー:
・対象グループでアクティベーション完了後
・対象グループに端末を移動した後
・この項目を他の「監視ポリシー」に設定した後
※iOSのVPPトークンやVPPライセンス自動割当については
グループ個別で設定しない場合、自分のいる階層より上の階層の設定をそのまま引継ぎます。
②グループの作成方法
1.アカウント設定>グループ管理 の画面で表示されたグループ名を選択。
※最初は親グループ名(アカウント名)の表示のみですが、
+ボタンを選択することで子グループを表示できます。
(サブグループを作成していた場合)
2.画面遷移後「サブグループ一覧」の箇所にある「グループ登録」を選択
![]() |
3.グループ登録画面の項目
グループ名:動作確認用のグループを作成する場合は「動作確認用」など
端末を直接このグループへアクティベーションする場合は下記4箇所も設定
※動作確認用グループなど、mobiconnect上でグループ移動を使用する場合は不要
端末登録用認証情報:「設定する」
有効期限日時:未来日で入力
(期限が切れるとこのグループ管理以外の操作ができなくなるため、
3年後など、かなり未来日にしておくと期限が切れた際に編集する手間が省けます。)
端末登録用ユーザーID・端末登録用パスワード:
このグループへ端末をアクティベートするときに入力する情報になります。
管理しやすい値を入力しておきましょう。
※使用できる値は下記となります。
端末登録用ユーザーID:半角英数6〜20字以内
端末登録用パスワード:半角英数6〜20字以内 (記号は!@#$%^&*?_~のみ使用可)
このユーザーID・パスワードは、端末登録時に必要となりますため、
上記条件に当てはまる文字で設定いただき、保管いただきますようお願いいたします。
以上で「登録」を選択するとグループの作成ができます。
動作テストの際、端末をこのグループへ移動させ、
本番グループにに適用する予定の「フィーチャーセット適用」や
「監視ポリシー適用」を動作確認グループに適用させることで、テストが行えます。
※グループを移動しただけで設定を自動で適用させる場合は、続けて下記の設定を行います。
アクティベーション時に自動適用させたい場合もこちらの設定を行います。
4.3のグループ登録後、グループ詳細画面に戻ります。
同画面で続けて「サブグループ一覧」に新しく作成されたグループを選択し、
グループの設定画面へ移動します。
![]() |
5.グループ名に近い「編集」を選択し、下記項目を設定しておきます。
![]() |
![]() |
・グループに適用するフィーチャーセット
※iOSのApple MDMやHybrid MDMの場合は(サイレント方式)とついている方で設定
・グループに適用する監視ポリシー
・(アクティベーション用)端末アクティベーション時に自動適用されるサービスプラン
上記で更新することで動作確認用のグループの設定が完了します。
![]() |
1.「端末管理」を選択
2.情報取得を実行する端末にチェックを入れ、「グループ移動」を選択
※端末が多い場合、端末情報上の検索フィルターで移動したい端末の情報を入力し検索。
※すでに親グループから移動していた場合は、「サブグループ」も一緒に表示させるか
登録しているグループをあらかじめ選択しておきます。
3.移動させたいグループを選択し、「グループ移動」を選択
以上で指定端末のグループ移動ができます。
※CSVでの一括移動も可能です。
④グループごとの権限の設定方法
グループごとに権限を設定する場合、グループごとに管理者を作成し
管理者ごとに「サービス利用権限」を設定する流れとなります。
先に「サービス利用権限」を作成し、その後に管理者を作成し
「サービス利用権限」を指定する流れがお勧めです。
・管理者の作成方法とサービス利用権限の作成方法
https://inventit.zendesk.com/hc/ja/articles/206328922
参照箇所:③ 管理者の作成
※iOS用のページに遷移しますが、全OS共通です。
※「サービス利用権限」作成時は、全ての権限のチェックが外れている状態のため
必要な項目にのみチェックを入れる形となります。
特定のグループにのみアクセスできるようにする:
「サービス利用権限」の一番下にある「下位グループへのアクセス制限」で
アクセス可能なグループを設定します。
※選択したグループの下の階層のグループにはアクセスできます。
![]() |
上記の「サービス利用権限」を設定した管理者でをログインすると下記のようになります。
グループ管理では自分と、自分の下位のグループしか参照できません。
![]() |
端末管理でも自分と、自分の下位のグループしか参照できません。
![]() |
使用しない機能を表示させない(利用させない)場合:
「●●参照」のチェックを外します。
※「参照」にチェックが入っていないと「登録」や「編集」なども利用できません)
![]() |
ログインすると、サイドメニューの「グループ管理」が表示されていないことが確認できます。
![]() |
見ることはできるが、設定の作成や削除などを防止する場合:
機能ごとの「編集」、「登録」、「更新」、「削除」、「変更」、「リセット」
等のチェックを外しておきます。
そのほか各グループの管理者の権限に応じて端末一覧のCSV出力や、
ダウンロード、端末登録(アクティベーション)、グループ移動、
紛失時対策の可否やジョブのキャンセルなど、細かく設定できます。
まずは管理していないOS専用機能の「参照」のチェックを
外すだけでも画面がかなり見やすくなります。
⑤グループの削除方法
※グループを削除するためには、そのグループに登録されている端末や
フィーチャーセットや監視ポリシーなどの各種設定、
ファイルやアプリなどが何もない状態にする必要があります。
手順:
1.「アカウント管理」>「グループ管理」を選択します。
2.グループリストが表示されます。 グループを作成済みの場合、
「+」ボタンでサブグループがツリー表示されますので、
削除したいグルー プ名をクリックします。
3.グループ詳細画面にて「削除」ボタンをクリックします。
以上となります。
お困りごと、ご不明点がありましたら随時下記フォームよりお問い合わせください。
https://inventit.zendesk.com/hc/ja/requests/new
また、お問い合わせの際は
下記内容を一緒にご記載いただきますとスムーズな対応が可能です。
■ご利用アカウントID:(例) iniventit.com
■該当端末情報(mobiconnectへ登録後)
・登録端末番号:(例) 080-XXXX-XXXXX、af:a2:b0:c2:d0:ef、など
・機種名 :(例) SC-06D、GALAXY S4、iPad第三世代、iPhone8など
・OSバージョン :(例) iOS12.0、Android8.0
■お問い合わせ内容(事象) (例) 該当端末のインアクティベーションを行えない。
■詳細 (例) インアクティベーション前に端末のクライアントアプリを削除してしまった為、
本事象が発生している。
※各種エラーなどのお問い合わせの場合、エラーの画面に表示されている内容や、
実施の手順などを確認させていただく場合がございます。
この際も事前に情報をご共有いただけますと、スムーズな対応が可能となります。
※端末情報が不明な場合は下記をご参照ください。
https://inventit.zendesk.com/hc/ja/articles/900000436763
参照箇所「②端末情報の確認方法(個別確認)」
バックナンバー紹介
【便利機能紹介1】端末登録後の各種設定の適用を自動化
https://inventit.zendesk.com/hc/ja/articles/900000283266
【便利機能紹介2】端末の最新情報取得、
登録情報一括確認による設定漏れやインストールアプリの把握
https://inventit.zendesk.com/hc/ja/articles/900000436763
【iOS】利用できる機能を決める「MDM方式」と
「監視モード※監視対象」、「アクティベーション方法」について
https://inventit.zendesk.com/hc/ja/articles/900000422066
【Android】利用できる機能を決める「管理方式」と
「アクティベーション方法」が変わる「制御方式」について
https://inventit.zendesk.com/hc/ja/articles/900000437146
【Windows】利用できる機能を決める「MDM方式」と
「アクティベーション方法」について
https://inventit.zendesk.com/hc/ja/articles/900000449186
【ジョブ管理】実行したジョブ(要求)の結果やステータスの確認方法
https://inventit.zendesk.com/hc/ja/articles/900001330426
●スタートアップコンテンツ
【ステップ1】mobiconnectでできること
iOS:https://inventit.zendesk.com/hc/ja/articles/900001518686
Android:https://inventit.zendesk.com/hc/ja/articles/900001581926
Windows:https://inventit.zendesk.com/hc/ja/articles/900001576403
【ステップ2】端末をmobiconnectに登録(初回)
iOS:https://inventit.zendesk.com/hc/ja/articles/900001663726
Android:https://inventit.zendesk.com/hc/ja/articles/900001683626
Windows:https://inventit.zendesk.com/hc/ja/articles/900001695186
【ステップ3】MDMの必須機能「紛失時対策」について
iOS:https://inventit.zendesk.com/hc/ja/articles/900000779863
Android:https://inventit.zendesk.com/hc/ja/articles/900001541326
Windows:https://inventit.zendesk.com/hc/ja/articles/900001544706
引き続きmobiconnectをよろしくお願いいたします。
mobiconnectカスタマーサポート